![]() |
1.脳卒中予防10か条
|
![]() |
2.脳卒中を予防するための十か条脳卒中予防十か条を解説した小冊子です。脳卒中とはどんな病気なのか、最近の傾向とともに解説されています。 提供:ファイザー |
![]() |
3.脳卒中の克服に向けた十か条脳卒中は予防のみならず、発症後は、再発予防のための“治療の継続”と“リハビリテーションの継続”も重要です。そこでこの度、脳卒中後も再発を防いで活き活きした人生を送るための「脳卒中克服十か条」を作成しました。 提供:ファイザー |
![]() |
4.ドキドキしたら、脈を確かめましょう「心房細動」は重い脳梗塞の原因となります。心房細動によりできた血のかたまり(血栓)が脳に運ばれ、血管を詰まらせやすいためです。 提供:日本べーリンガーインゲルハイム |
![]() |
5. よくわかる脳卒中脳卒中の予防方法、治療やリハビリテーション、暮らしについて書かれた冊子です。 監修:日本脳卒中協会 |
![]() |
[NEW!!]6. いきなりやってくる脳卒中に気をつけて!!
|
▷ 取り寄せ方法
ご希望の皆さまには送料をご負担いただいております。 送料は予め事務局へお問い合わせください。
冊子本体は無料です。 冊子は在庫がなくなり次第、配布を終了いたします。
- 申し込み先
冊子名、希望数、送り先(郵便番号、住所、氏名)を明記の上、送料(郵便切手)を同封してお申し込みください。冊数によっては送料着払いとさせていただきます。
〒545-0052 大阪市阿倍野区阿倍野筋1-3-15 共同ビル4階 日本脳卒中協会 - お問い合せ先
問い合わせフォーム
ダウンロード
啓発以外の目的でのご使用はお控えください。私的利用以外で使われる場合、掲載されているテキストや各種イラスト等のご利用時は、予め公益社団法人日本脳卒中協会にお問い合せください。
イラストをクリックすると外部サイトに移動し閲覧できます。拡大して見ることもできます。ダウンロードは、画面の右下◯をクリックしてください。
脳卒中の予防と発症時の対応
脳卒中の予防に勝る治療はありません。万が一発症しても、できるだけ早く救急車を呼んで専門的治療を受けると、命を救い、症状を軽くすることが可能です。
脳卒中の予防と発症時の対応について、日本脳卒中学会が、厚生労働省2021年度「循環器病に関する普及啓発事業委託費」によって啓発資材を作成しました。制作にあたり、日本脳卒中協会も協力させていただきました。是非、ご覧ください。
PDFをご希望の方は、スライドシェアからダウンロードしていただくか、日本脳卒中学会のホームページからダウンロードしてください。
くまモンの脳卒中ノート
くまモンの脳卒中ノートの利用規定
●この脳卒中ノートのご利用に関しては、以上の点にご留意ください 。
くまモンの脳卒中ノートは、脳卒中患者の自立と家族への支援を目的に、脳卒中に関する正しい知識の普及と社会啓発による予防の推進、および医療介護の連携の手段として作成されています。各地域、組織でこのノートの全部または、一部をご利用いただくにあたり、上記の趣旨に合致している限りにおいて、以下の点を除き、特段の制限はありません。
- 掲載されている各種イラストの著作権は、公益社団法人日本脳卒中協会に帰属し、上記の制限のもとに使用する限りにおいて、特段の利用許諾は必要ありません。
- 掲載されている各種イラストのご利用にあたっては、その出典元(くまモンの脳卒中ノート)をご明記ください。
- 掲載されている各種イラスト・文章の一部、または全部の改変はご遠慮ください。
- 掲載されている各種イラストのご利用にあたってのご不明な点は、公益社団法人日本脳卒中協会にお問合せください。
- 私的利用以外で使われる場合は、ご連絡ください。
ダウンロード画面の右下◯をクリックするとダウンロードできます。
くまモンの脳卒中ノート(患者・家族編)
脳卒中後のリハビリや退院後の生活においては、患者さんご自身が病気のことを理解して、再発防止を意識しながらセルフケアを行うことが大変重要です。
この「くまモンの脳卒中ノート」は、患者さんやご家族の皆さん達のセルフケアのために作られました。
▷ ダウンロード
くまモンの脳卒中ノート(指導編)
くまモンの脳卒中ノート(指導編)は、医療従事者の方々に対して作成したものです。発症から在宅までの患者さんに対する脳卒中診療の啓発および普及を目的にしています。患者・家族編とともに、上手に活用してください。
▷ ダウンロード
脳卒中再発予防のための禁煙手帳
脳卒中後の禁煙は必須です。入院中には病院が禁煙のために禁煙できますが、多くの方が「快気祝いの1本」で喫煙者に逆戻りしてしまいます。退院後に禁煙が継続できないようであれば禁煙外来を受けましょう。
抗血栓薬カード
安全な抗血栓薬使用のために「抗血栓薬カード」を作成しました。