更新日:2022年4月4日
日本脳卒中協会福島県支部は2009年に福島県立医科大学名誉教授である児玉南海雄が支部長に、福島赤十字病院の渡部洋一が副支部長に就任し活動を開始し、事務局を福島赤十字病院脳神経外科に置いております。地域住民の方々に脳卒中に関する正しい知識を普及し、脳卒中の予防と適切な治療法を知っていただき、住民の健康を守ることを目的としております。
2009年12月に福島市で行った第1回福島県市民公開講座を皮切りに、その後継続的に県内各地で市民公開講座を開催し、脳卒中に関する予防・啓発活動を行ってまいりました。毎年、ご高名な脳神経外科のエキスパートの先生方にご講演にお越しいただいており、脳卒中に関してわかりやすく解説していただいております。また最近では脳を守ることの重要性や認知症についてもお話いただいております。毎年200名以上の市民の方々が参加され、とても真剣な態度で聴講されています。今年2019年は、9月28日(土)を予定しています。
福島県は以前から脳卒中の死亡率が高く、平成27年の都道府県別脳卒中年令調整死亡率(厚生労働省)は男性11位、女性6位でした。特に脳梗塞に関しては、男性7位、女性5位とさらに上位に位置しています。今後さらに福島県における脳卒中の死亡率、発症率が出来るだけ低くなるよう活動を続けていきたいと考えています。
支部長 藤井正純 福島県立医科大学 脳神経外科 主任教授 副支部長 鈴木恭一 福島赤十字病院 院長
《2022年度 事業計画書》
相談事業:予定なし
啓発事業
(1) 市民啓発事業
・ 市民講座 予定、詳細未定
(2) 開業医教育研修事業 未定
(3) 研修医教育研修事業 未定
(4) 救急隊教育研修事業 未定
(準備中)
(準備中)
(準備中)