更新日:2025年7月7日

岩手県支部は、岩手医科大学脳神経内科・老年科に事務局を置き2009年に活動を開始しました。

岩手県内では,脳卒中を発症することを「あたる」と言います.脳卒中を再発してしまうことを「あたりかえす」とも言います.脳卒中に関わる言葉がある地域はそれほど多くありません.岩手県は昔から非常に脳卒中が身近な病気であった地域と言えましょう.

岩手県は2023年末に発表された,2020年の脳卒中年齢調整死亡率の都道府県順位で、残念ながら男女ともワースト1となりました。男性は2010年に続き2回目,女性は2010年と2015年に続き3回目です.また,2022年には健康寿命も男女ともワースト1位になってしまいました.岩手県における脳卒中はまさしく「県民病」であり,岩手県一丸となって取り組んでいかなければならない重要な健康問題です.

岩手県民の生活習慣を、厚生労働省による国民健康・栄養調査にもとづいて平成24年と28年とで比較すると、食塩摂取量は平成24年には男性が12.9g/日、女性が11.1g/日と男女とも全国1位でした。しかし平成28年には男性10.7g/日と全国21位、女性9.3g/日と全国18位と男女ともほぼ全国平均まで低下しています。喫煙率は平成24年には39.0%と全国5位でしたが、平成28年には30.9%と全国18位まで低下しています。

このように短期間で生活習慣が改善していることは、かかりつけ医、医師会や自治体の啓発と努力によるところが大きいと考えます。

岩手県支部としても,岩手県脳卒中予防県民会議等と協力しながら,市民講座、医療者向け講演会などを通して県民の生活習慣の改善の一端を担っており、生活習慣の改善がやがて脳卒中発症の低下に結び付いてくれればと考えています.

しかし,令和6~11年度の岩手県循環器病対策推進計画のデータをみると,子供の肥満や野菜摂取不足や運動不足など,解決しなければならない課題はまだ数多くあります.

岩手県は広大な面積を持ち、人口密度が低いため徒歩での移動が困難であるという環境要因が大きな理由と考えられ,さらなる啓発が今後の課題であると考えています。

支部所在地 岩手医科大学

支部長	板橋 亮 岩手医科大学医学部 内科学講座 教授、脳神経内科・老年科分野/脳卒中センター
副支部長	赤松 洋祐 岩手医科大学 脳神経外科 教授
副支部長 菊池 貴彦 岩手県立中央病院 脳神経内科 

岩手医科大学附属病院 脳卒中・心臓病等総合支援センターや,岩手県脳卒中予防県民会議(https://www.pref.iwate.jp/kurashikankyou/iryou/kenkou/kenkozukuri/1034696.html),日本脳卒中医療ケア従事者連合岩手県支部とも協力して,各種の啓発事業,患者支援相談事業を進めています

2024年度実績

世界脳卒中デー(10月29日)のライトアップ事業
・開運橋(盛岡市)
・東北電力ネットワークマイクロ波無線鉄塔(盛岡市)
・岩手医科大学附属病院(矢巾町)

脳卒中予防各種イベントの共催・後援
・脳卒中多職種連携の会in 岩手~医療・ケアに関する多職種・地域連携を考える~(岩手県循環器対策推進協議会,日本脳卒中医療ケア従事者連合岩手県支部,第一三共株式会社との共催)2024年6月6日
・健康フェスタ2024(主催 岩手医科大学附属病院) 2024年11月9日
・脳卒中予防啓発イベント(主催 ケーズデンキグループ) 2024年10月26日

脳卒中サロン事業
2024年度までは岩手医科大学附属病院脳卒中・心臓病等総合支援センターの事業として行って参りました(https://no-shin-iwate.jp/news/166).今後は日本脳卒中協会岩手県支部との共催で事業を進めてまいります.
現在も主に入院患者さんを対象に院内で開催していますが,院外からも参加可能です.

脳卒中予防各種イベントの共催・後援
(未定)

世界脳卒中デー(10月29日)のライトアップ事業
昨年度までのライトアップ箇所に加えて,岩手県脳卒中予防県民会議と協力してさらに事業個所を広げていく予定です

岩手県 一次脳卒中センター
https://www.jsts.gr.jp/facility/psc/iwate.html
岩手県 一次脳卒中センターコア
https://www.jsts.gr.jp/facility/psccore/iwate.html

岩手医科大学附属病院脳卒中・心臓病等総合支援センター 医療機関検索
https://no-shin-iwate.jp/#search

一般社団法人回復期リハビリテーション病棟協会 岩手県会員病棟
http://www.rehabili.jp/organization/ward_list_iwate.html

(準備中)