―沖縄県で脳卒中・循環器病対策基本法を考える―
公益社団法人日本脳卒中協会×バイエル薬品株式会社 協同事業 Care AFプロジェクト
日時: 12月2日(月) 19:20~21:00
会場: 沖縄県医師会館3階ホール
日本脳卒中学会クレジット認定(学術研究会/3単位) 日本医師会生涯教育指定講座1.5単位(6 医療制度と法律、12 地域医療、78脳血管障害後遺症) 日病薬病院薬学認定薬剤師制度1単位、日本薬剤師研修センター認定研修1単位
開会の御挨拶
琉球⼤学⼤学院医学研究科循環器・腎臓・神経内科学講座教授 ⼤屋祐輔先⽣
座⻑ 伊佐内科クリニック院長 伊佐勝憲先⽣
keynote address
「ICTを活用した離島脳卒中診療医療関係者間コミュニケーションアプリJoin」
演者 浦添総合病院救命救急センターセンター ⻑⽶盛輝武 先⽣
講演①
「地域連携パスとDPCデータからみた沖縄県の脳卒中の現状」
演者 琉球⼤学医学部附属病院第三内科助教 崎間洋邦 先⽣
講演②
「心房細動と認知症~高齢化社会における心房細動のトータルマネージメント~」
演者 那覇市⽴病院循環器内科部⻑ 間仁⽥ 守先⽣
パネルディスカッション 「脳卒中・循環器病対策基本法から沖縄が目指す脳卒中診療体制」
司会
- 琉球⼤学⼤学院医学研究科 循環器・腎臓・神経内科学講座 教授 ⼤屋祐輔先⽣
パネリスト
- 伊佐内科クリニック院⻑ 伊佐勝憲先⽣
- 浦添総合病院救命救急センターセンター ⻑⽶盛輝武先⽣
- 那覇市⽴病院循環器内科部⻑ 間仁⽥守先⽣
- 琉球⼤学医学部附属病院第三内科助教 崎間洋邦先⽣
* 本講演会は(公社)⽇本脳卒中協会の共同事業の⼀環として開催いたします。 本講演会では交通⼿配および飲⾷の提供は致しかねますので、予めご承知おき下さい。
共催: (公社)日本脳卒中協会、(公社)日本脳卒中協会沖縄県支部、沖縄県病院薬剤師会、沖縄県薬剤師会、バイエル薬品株式会社